もう少し血の通った健康情報。

エコノミークラス症候群はなぜ足のほうに血液が溜まったしまうのか?

心臓から送り出された血液は、体内を回って再び心臓に戻ってきます。これを永遠に繰り返しているのです。不思議なのは、心臓から1m以上も下にある足の血液を、心臓まで吸い上げるメカニズム。水は上から下に流れるもの。下から上にあげるにはやはりポンプが必要です。

ポンプの主導力は心臓のバクバクだが、実は脚の筋肉の動きもフォローしています。さらに人間の動脈には弁のようなものが所々にあり、心臓、筋肉、弁の3 要素で吸い上げていきます。といっても、疲れたり運動不足になると、筋肉と弁は活動停止となり、脚に血液がたまってしまうのです。
立ち仕事をしている女性のあしがむくんでしまうのはこういった理由があります。

エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症、DVT)は、長時間の座位などで血液の流れが悪くなり、血液が脚の静脈に溜まりやすくなることから発生します。以下に、エコノミークラス症候群が足のほうに血液が溜まりやすくなる理由を詳しく説明します。

エコノミークラス症候群の原因

  1. 長時間の座位

    • 飛行機のエコノミークラスのように狭い座席で長時間座ったままでいると、脚の筋肉が動かず、血液が静脈を通じて心臓に戻るのが難しくなります。
  2. 血液の滞留

    • 足の静脈は、筋肉の収縮によって血液を心臓に送り返す役割を担っています。しかし、長時間動かないと筋肉のポンプ作用が働かず、血液が足に滞留しやすくなります。
  3. 圧迫による血流障害

    • 狭い座席や不自然な座位姿勢が脚の静脈を圧迫し、血流がさらに阻害されます。
  4. 重力の影響

    • 座った姿勢では、重力の影響で血液が下肢に集まりやすくなります。特に足首やふくらはぎの部分に血液が溜まりやすくなります。

深部静脈血栓症のメカニズム

  1. 血流の遅延

    • 血流が遅くなると、血液が凝固しやすくなります。特に静脈内の血流が滞ることで、血栓(血の塊)が形成されやすくなります。
  2. 血管内皮の損傷

    • 長時間の圧迫や血流の滞留によって血管の内壁が損傷しやすくなります。これが血栓形成の引き金となります。
  3. 血液の凝固性の変化

    • 長時間の飛行や脱水状態、座位の保持によって血液の粘性が高まり、凝固しやすくなることがあります。

予防策

  1. 適度な運動

    • 長時間の飛行中や座りっぱなしの状況では、定期的に立ち上がって歩く、足を動かす、ストレッチを行うことが大切です。
  2. 圧迫ソックスの使用

    • 圧迫ソックス(コンプレッションストッキング)は、血流を促進し、血栓のリスクを低減します。
  3. 水分補給

    • 十分な水分を摂ることで、血液の粘度が上がるのを防ぎます。
  4. アルコールやカフェインの摂取を控える

    • これらは脱水を促進するため、控えることが望ましいです。
  5. 適切な座席選び

    • 足を動かしやすい座席や、可能であればビジネスクラスやプレミアムエコノミーなど、広めの座席を選ぶことも効果的です。

まとめ

エコノミークラス症候群は、長時間の座位によって足の静脈に血液が溜まりやすくなることが主な原因です。これには血流の遅延、重力の影響、筋肉の動きの不足などが関与しています。予防策としては、定期的な運動や水分補給、圧迫ソックスの使用が推奨されます。長時間の移動や座位を取る際には、これらの対策を心がけることが重要です。